【音楽理論】5.楽曲の分析、アナライズに関して


楽曲の分析をすることを【アナライズ】と言います。


これはとても重要な作業で、曲を練習するに当たり必ず初めにやっておかなければいけない作業です。

また全てのジャンルの音楽で共通の理論となっています。


今まで勉強してきた音楽理論があれば、しっかりと分析ができます。

分からない内容があったら、確認し直してみましょう!







 アナライズの仕方 


  1. 楽曲のキーを確認する
  2. ダイアトニックコードを確認し、コード進行を分析する
  3. ドミナントモーションやダイアトニック・スケールの確認


大まかにはこのようになります。


それでは実際の曲を例に考えてみましょう!

今回はブルースを例に解説していきます。


【C Jam Blues】


この楽曲のキーは、調合が何もついていないことから、Cと確認できます。

キーCのダイアトニックコードを確認してみましょう。




次にこの曲でダイアトニックコードが使用されているかを確認しましょう。


ブルースの場合は、トニックの機能を持った少し特殊なセブンスコードなので、メジャーダイアトニックのIとIVの代用になっていると考えて下さい。


ダイアトニックコードが使用されている箇所を、ローマ数字で書き出しておきましょう。


V7はトニックに解決するドミナントという機能を持っているので

V7からIに向かっている時は、強い進行感があります。

こちらを矢印で表します。


更にV7の前に、II-7はサブドミナントという機能を持っています。

このII-7はV7とセットで使用することが多く滑らかなコード進行を演出できます。


これをツー・ファイヴ(II-V)と呼びます。


音楽理論書にかならず乗っている頻出単語です。


簡単に言ってしまえば、ダイアトニックコードの2と5番目のコードを

セットで使用しているので、ツー・ファイヴ(II-V)ということです。


これでこの曲のコード進行がどのような流れを持っているかを書き込むことが出来ました。



最後に使用できるスケール(アヴェイラブルノート・スケール)を確認していきます。


これはここまでアナライズできていれば、当てはめるだけの作業になるので簡単です!

それぞれのコードにダイアトニックスケールを当てはめましょう。


  1. I7、IV7はミクソリディアンスケール
  2. II-7はドリアンスケール
  3. V7はミクソリディアンスケール


これでそれぞれのコードの時にのスケールを使用していいかが分かりました。

ベースラインを作るときや、ソロでも不安にならず迷わなくなります!


またこの理論は全てのジャンルの音楽に共通の理論です。


ポップスやロックを普段やっている人も必ず身につけておきましょう。





《無料体験レッスン実施中♪場所は三鷹~新宿間!》


体験レッスン代はなんと無料!

スタジオ代(1000円程度)のみ負担して頂きます。

お申し込み時に頂いた情報(疑問点や

上達したいテクニックなど)をもとに

一人一人に合わせたレッスン内容を提案します。


レッスンを受けてみたいけど迷っている・・・という方はぜひこの機会に♪


btree.music.lesson@gmail.com

教室Twitterアカウント @Btreemusic

講師Yukina Twitterアカウント @vocal_yukina

ベース

ベースの一覧。【音楽理論】1.音程や度数を使った数え方 - 音楽理論の本を読んでいると、必ず出てくる言葉だと思います。これが分からないと内容もあまり理解出来ないので覚えてしまいましょう!ブログでの解説にも頻繁に使用します。音程とは?音から音への距離を音程(おんてい)と言い、音程では度(ど)という単位を使って表します。基本的な音程の呼び方と、音程の種類を見ていきましょう。度数の数え方音程を数字と度を使って表すことを度数(どすう)と言います。ここでは分かりやすいように、ドの音(3弦3フレット)を基準に考えていきましょう!元になる音から、1度・2度・3度というように数えていきます。また同じドの音でも、0度ではなく、ここからを1度として数えていきます。数え方は単純に音階(この場合はメジャースケール)をイメージして数えていきましょう。ドが基準となると、ドレミファソラシドとなります。それぞれの音がドから何番目の音かを数えていきます。例えばドからミは3番目の音なので、3度。ドからシは7番目の音なので、7度。また音程にもこのような種類があります単音程1オクターブ内の音程ドが基準になると、ドレミファソラシド、1度から8度となります。複音程1オクターブ以上の音程ドが基準になると、ドレミファソラシド以降の音、8度以降の音となります。また複音程の場合は、1オクターブ3度といったように単音程と組み合わせて書く場合もあります。ベースを使って度数を数えてみよう!ここでベースを使って簡単に数える方法を教えていきます!まずはドを基準に考えていきます。ここで指板上の3弦3フレット(ドの場所)をイメージして下さい。ドとそれぞれの音の位置関係はこのようになります。

BTree Music School

BTree Music School

1コメント

  • 1000 / 1000

  • コメント失礼致します。 「最後に使用できるスケール(アヴェイラブルノート・スケール)を確認していきます」の所なのですが、 「それぞれのコードにダイアトニックスケールを当てはめる」とのことなのですが、 当てはめていくと「I7、IV7はミクソリディアンスケール」となる理由が分かりません。 もしよろしければ教えていただけないでしょうか。