【ベース】手が小さいと上手くなれないの?


生徒さんからよくこんな質問をうけます。



  • 手が小さいから指が届かない!
  • 手が小さいと動き回るフレーズが弾けない!



結論から言うと、それは間違いです!



手が小さいプロの人はいくらでもいます、私が会った人の中では逆に手の小さな人の方が多い気もします。


私も女性と同じくらいの手の大きさです。

ベースにおいて手の大きさはそこまで関係ないんです。

ただし手が大きい方が有利な場面も確かにあります、でもそこは大体は工夫でカバー出来ます。

そんな悩みを克服する方法を解説していきます。






【手が小さいと不利なんじゃないの?】



確かに不利な場面もありますが、手が大きいからといってそんなに有利でもありません。
手の大きい人でも速いフレーズが弾けない人はいくらでもいるし、上手くない人はたくさんいます。

フレットを押さえられれば音は鳴るので、必要以上に大きく開かなくても良いんです。


押さえる過程の方がよっぽど重要です




上手い人の左手を見ると、バタつきが少なく、速いフレーズでも一見どこを弾いているのか分からないヌメッとした動きをしてる人が多いですよね。


左手の正しいフォームが鍵となってきます。





【手が小さくても弾ける正しいフォームとは?】



確かに左手が小さいと届く範囲が狭く、弾きづらいと感じるかもしれません。



それを克服する為の一つ方法としては、ウッドベースで採用されている、3フレット4フィンガー(ハーフポジションをエレキベースでも取り入れる事です。



一般的なエレキベースの運指では、4フレット4フィンガー

一つのフレットに一つの指を割り当てるという事が、巷の教則本などでは主流となっています。



もちろんこのフォームは無駄のない正しいフォームですが、小柄な日本人にはローフレットがきついんです。無理に弾くと体を壊してしまう可能性も高いです。



ベースはスケールが長いので、どうしてもローフレットが体から遠く押さえづらいです。

しかもベースで弾くところは、ほとんどがローフレットになってくるのでかなり大変になってきます。



そこでウッドベースで採用されている3フレット4フィンガーと両用していく事で、とても弾きやすくなり、無理がなくなるので体の負担が激減します。




筋力の少ない女性や、体を壊しやすいご年配の方などには、必ずオススメしてるフォームです。



多くの国内外のプロの方も取り入れているフォームですので、是非試してみて下さい。








手が小さいからといってがっかりする事はありません。


逆に出来ないからこそ自分で試行錯誤し、弾きやすいフォームを身につけ、運指のなめらかな人が多い気がします。



そのような人は、運指が綺麗なので、次の音の切り替わりがスムーズで、音が繋がっています。



手の大きい人はなんとなく弾けたと思い、フォームが疎かになってしまう事が落とし穴です。



つまりどんな手の大きさの方でもうまくなれます!



次回はフォームについて写真を使いながら、より詳しく解説していきます。



ベース講師 ベースケ(Basske)






《無料体験レッスン実施中♪場所は三鷹~新宿間!》


体験レッスン代はなんと無料!

スタジオ代(1000円程度)のみ負担して頂きます。

お申し込み時に頂いた情報(疑問点や

上達したいテクニックなど)をもとに

一人一人に合わせたレッスン内容を提案します。


レッスンを受けてみたいけど迷っている・・・という方はぜひこの機会に♪


btree.music.lesson@gmail.com

教室Twitterアカウント @Btreemusic

講師Yukina Twitterアカウント @vocal_yukina

ベース

ベースの一覧。【音楽理論】1.音程や度数を使った数え方 - 音楽理論の本を読んでいると、必ず出てくる言葉だと思います。これが分からないと内容もあまり理解出来ないので覚えてしまいましょう!ブログでの解説にも頻繁に使用します。音程とは?音から音への距離を音程(おんてい)と言い、音程では度(ど)という単位を使って表します。基本的な音程の呼び方と、音程の種類を見ていきましょう。度数の数え方音程を数字と度を使って表すことを度数(どすう)と言います。ここでは分かりやすいように、ドの音(3弦3フレット)を基準に考えていきましょう!元になる音から、1度・2度・3度というように数えていきます。また同じドの音でも、0度ではなく、ここからを1度として数えていきます。数え方は単純に音階(この場合はメジャースケール)をイメージして数えていきましょう。ドが基準となると、ドレミファソラシドとなります。それぞれの音がドから何番目の音かを数えていきます。例えばドからミは3番目の音なので、3度。ドからシは7番目の音なので、7度。また音程にもこのような種類があります単音程1オクターブ内の音程ドが基準になると、ドレミファソラシド、1度から8度となります。複音程1オクターブ以上の音程ドが基準になると、ドレミファソラシド以降の音、8度以降の音となります。また複音程の場合は、1オクターブ3度といったように単音程と組み合わせて書く場合もあります。ベースを使って度数を数えてみよう!ここでベースを使って簡単に数える方法を教えていきます!まずはドを基準に考えていきます。ここで指板上の3弦3フレット(ドの場所)をイメージして下さい。ドとそれぞれの音の位置関係はこのようになります。

BTree Music School

BTree Music School

0コメント

  • 1000 / 1000