【ベース】あなたのベースの構え方は大丈夫?

BTree Music School ベース講師 ベースケ(Basske)です! 


今回は正しいフォームを、写真を使いながら解説していきたいと思います。



フォームに関しては私自身、体格が小柄であったり手が小さかったりしたので、色々試行錯誤をしながら、何度も修正をしてきました。



その際に気をつけた事を主にまとめていきます。


ベースを弾いていてなにかしっくりこないという方は、是非参考にして下さい。


特にベースを構えてネックから左手を離した時に、ヘッドが下がってしまうようであれば、フォームの悪い可能性大です。



また前回のブログでも解説しましたが、最終的には自分に最適なフォームに昇華させていく事が必要となります。



基礎的なフォームを詳しく解説していきますので、こちらを参考にしながら自分でより弾きやすいように工夫をしていくと良いです。




【正しいベースの構え方とは?】



まずはベースの構え方ですね。

座って弾く場合、ベースをしっかりと安定させる事が重要になります。


安定していないと、弾くたびにベースがグラグラして思ったように弾けなかったり、安定した演奏力を発揮できません。


特に初心者の方はベースを左手で支えがちですが、それでは左手を素早く動かす事ができません。

構え方において左手がストレスフリーである事が絶対条件となります。



身体でベースをホールドする際には3つの支点を軸にする事が重要となります。


それは



足、体、腕



これらでしっかりとベースを固定出来ていれば、左手を離した時にもベースが下がらなくなります。

もし左手を離してみてベースが下がってしまうようであれば、改善の余地ありです。

必ず左手をストレスフリーな状態にする事を意識しましょう。




【足(太もも)の上にボディ側面のへこみ部分を乗せる!】






これはベースのボディ形状によっても、乗せた感じが少し変わってくるかもしれませんが、基本的にはどのベースも特に注意点もなく乗せられると思います。

グラグラするようであれば、安定するところを探しましょう。





【ベースのボディ部分を体に引き寄せる!】






ベースが前に行ってしまわないように、少し体に引き寄せましょう

ベースがあまりにも横に倒れてしまったりするのは良くありません。


ベースと体の間が空いてしまっていると、ベースが前に倒れようとし腕で支えてしまう形になります。そうすると右腕が支えてしまっていて、弾く度にポジションが変わってしまいます。


常に安定したポジションで弾けるように、体と腕で挟みましょう。






【ベースのボディ側面に腕を置き安定させる!】




親指をピックアップや4弦の上に乗せ構えると、自然と腕が乗ると思います。


腕のかかり具合が大事なポイントとなりますが、これも体格によって弾きやすい所は変わりますので、試行錯誤をしてみると良いです。

大事なポイントは3つ


  1. 腕のかかり具合を、指弾きの時に1弦から4弦まで無理なく弾ける範囲に設定
  2. 腕でボディに体重をかける事で、ネックの角度を調整
  3. 腕を乗せてボディを少し体に引き寄せる



指弾きでも、ピック弾きでもボディのかかる部分は変わると思いますが、腕をボディに当てて安定させるとかなり弾きやすくなります。





上記の3点でしっかりと安定させていれば、

左手をネックから離してもヘッドが下がらず【理想的なフォーム】と言えます。


フォームに不安がある方は、左手を離すことでチェックすると良いです、ヘッドが下がらなくなればフォームが安定してきたと言えます。



フォームに関しては、自分一人では確認しづらかったり気づけない所が必ずあります。

体験レッスンも行っておりますので、どんな些細なことでもお気軽にご相談下さいませ♪




ベース講師 ベースケ(Basske)









《無料体験レッスン実施中♪場所は三鷹~新宿間!》


体験レッスン代はなんと無料!

スタジオ代(1000円程度)のみ負担して頂きます。

お申し込み時に頂いた情報(疑問点や

上達したいテクニックなど)をもとに

一人一人に合わせたレッスン内容を提案します。


レッスンを受けてみたいけど迷っている・・・という方はぜひこの機会に♪


btree.music.lesson@gmail.com

教室Twitterアカウント @Btreemusic

講師Yukina Twitterアカウント @vocal_yukina

ベース

ベースの一覧。【音楽理論】1.音程や度数を使った数え方 - 音楽理論の本を読んでいると、必ず出てくる言葉だと思います。これが分からないと内容もあまり理解出来ないので覚えてしまいましょう!ブログでの解説にも頻繁に使用します。音程とは?音から音への距離を音程(おんてい)と言い、音程では度(ど)という単位を使って表します。基本的な音程の呼び方と、音程の種類を見ていきましょう。度数の数え方音程を数字と度を使って表すことを度数(どすう)と言います。ここでは分かりやすいように、ドの音(3弦3フレット)を基準に考えていきましょう!元になる音から、1度・2度・3度というように数えていきます。また同じドの音でも、0度ではなく、ここからを1度として数えていきます。数え方は単純に音階(この場合はメジャースケール)をイメージして数えていきましょう。ドが基準となると、ドレミファソラシドとなります。それぞれの音がドから何番目の音かを数えていきます。例えばドからミは3番目の音なので、3度。ドからシは7番目の音なので、7度。また音程にもこのような種類があります単音程1オクターブ内の音程ドが基準になると、ドレミファソラシド、1度から8度となります。複音程1オクターブ以上の音程ドが基準になると、ドレミファソラシド以降の音、8度以降の音となります。また複音程の場合は、1オクターブ3度といったように単音程と組み合わせて書く場合もあります。ベースを使って度数を数えてみよう!ここでベースを使って簡単に数える方法を教えていきます!まずはドを基準に考えていきます。ここで指板上の3弦3フレット(ドの場所)をイメージして下さい。ドとそれぞれの音の位置関係はこのようになります。

BTree Music School

BTree Music School

0コメント

  • 1000 / 1000