【ベース】意外と見落としがちな右手のポイント!



BTree Music School ベース講師 ベースケ(Basske)です! 


私がフォームを改善していた時や、レッスンをして生徒さんのフォームを見て、見落としがちだけど大事だなと思ったポイント


それは『右腕の出し方です』


写真を使って解説していきます。


またフォームで悩んでいる方は、前回の右手のフォームについても参考になると思います。






【見落としがちな右腕のポイントとは?】

《良くないフォーム》


この写真のフォームでは、右腕がボディにかなりくっついていて、腕もほぼ出してない状況となります。

レッスンをしてみて、上達に苦戦している生徒さんの多くは、この右腕のフォームがなにかしら安定していなく、うまく弾けないという方が多いです。


このフォームの良くないポイントを解説していきます。



1. このままでは1弦に指が届きにくい。


写真の状態だと明らかに1弦には指が届かないですよね。
1弦を弾く場合は、腕の位置を微妙に変えなければいけないのですが

3弦と1弦を行き来するような、弦飛びフレーズでどうしてもバタバタしてしまうのです。

そうするとどうしても移動に時間がかかってしまい、リズムがモタってしまったり安定したプレイが出来なくなります。


ルート弾きなどあまり弦を移動しない場合は問題ないですが、慣れてきて挑戦したくなる動き回るメロディアスなフレーズは中々弾くのが厳しいです。



2. 腕の位置を弾くたびに変えるのでボディが安定しない。


腕の位置を変えることで、ボディの支え方も微妙に変化しますので


ベースがグラグラしたり、毎回微妙に弾き心地や弾く場所、そういったところが変わってきてしまいます。


音の粒立ちが揃わなかったり、音色がバラバラだったり、左手でベースを支えてしまったりして

自分の思うように弾けなくなってしまうんですね。



3. 指で弦を振り抜くというよりたたきつける感じになってしまう。


これは必ずしも悪いわけではないとは思いますが、右手の良い弾き方が出来ている時は

指を振り抜いて、弾いた上の弦で止まるということが出来ている感覚の時です。


下の弦に届かせようと指が無理に伸びてしまうと、かたい動きでコンパクトに動かせずバタバタしてしまいます。そうすることで速い指弾きが難しくなってきます。





《理想的なフォーム》


先ほどの写真よりも、ボディに隙間がありますね。


腕を出したことで余裕ができ、1弦にも4弦にもスムーズに移動できます。

腕を移動した際のボディのグラつきも、あまり腕を動かさなくてよくなった事と、しっかりと腕でボディをホールド出来ているので、グラつかず左手もストレスフリーです。


指弾きの時に、指先のスピードをつけて振り抜くことが楽に出来るので、コンパクトな動かし方になり、速く弾く事もでき芯のあるサウンドを得られるようになります。


フォームが安定することは、指弾きでの弾き心地や角度や面積など全てのバラツキが少なくなるので

必然的に粒立ちの良く均等なサウンド、安定したリズムで弾けるようになります。



つまり良い事尽くしです!!





これはあくまで1つの例であり、ベースを基本的に構える場合です。
ストラップの位置が極端に低かったりする場合では物理的に出来ないです。

パフォーマンスではなく演奏性を重視したい場合は、ストラップの位置は、およそ座った時のベースの高さの前後に、揃えてあげる事がベストとなります。


私も年をとる毎にストラップの位置が高くなっていきました笑



細かいところはとても文章では伝えきれないので、是非体験レッスンに来てください。お待ちしております。


またこんな事で悩んでいて、ブログで書いて欲しいなどリクエストも受け付けていますので、お気軽にご相談ください!



ベース講師 ベースケ(Basske)






《無料体験レッスン実施中♪場所は三鷹~新宿間!》


体験レッスン代はなんと無料!

スタジオ代(1000円程度)のみ負担して頂きます。

お申し込み時に頂いた情報(疑問点や

上達したいテクニックなど)をもとに

一人一人に合わせたレッスン内容を提案します。


レッスンを受けてみたいけど迷っている・・・という方はぜひこの機会に♪


btree.music.lesson@gmail.com

教室Twitterアカウント @Btreemusic

講師Yukina Twitterアカウント @vocal_yukina

ベース

ベースの一覧。【音楽理論】1.音程や度数を使った数え方 - 音楽理論の本を読んでいると、必ず出てくる言葉だと思います。これが分からないと内容もあまり理解出来ないので覚えてしまいましょう!ブログでの解説にも頻繁に使用します。音程とは?音から音への距離を音程(おんてい)と言い、音程では度(ど)という単位を使って表します。基本的な音程の呼び方と、音程の種類を見ていきましょう。度数の数え方音程を数字と度を使って表すことを度数(どすう)と言います。ここでは分かりやすいように、ドの音(3弦3フレット)を基準に考えていきましょう!元になる音から、1度・2度・3度というように数えていきます。また同じドの音でも、0度ではなく、ここからを1度として数えていきます。数え方は単純に音階(この場合はメジャースケール)をイメージして数えていきましょう。ドが基準となると、ドレミファソラシドとなります。それぞれの音がドから何番目の音かを数えていきます。例えばドからミは3番目の音なので、3度。ドからシは7番目の音なので、7度。また音程にもこのような種類があります単音程1オクターブ内の音程ドが基準になると、ドレミファソラシド、1度から8度となります。複音程1オクターブ以上の音程ドが基準になると、ドレミファソラシド以降の音、8度以降の音となります。また複音程の場合は、1オクターブ3度といったように単音程と組み合わせて書く場合もあります。ベースを使って度数を数えてみよう!ここでベースを使って簡単に数える方法を教えていきます!まずはドを基準に考えていきます。ここで指板上の3弦3フレット(ドの場所)をイメージして下さい。ドとそれぞれの音の位置関係はこのようになります。

BTree Music School

BTree Music School

0コメント

  • 1000 / 1000