【ベース】マーカスミラーを徹底解説!【伴奏編】

BTree Music School ベース講師 ベースケ(Basske)です。


前回のブログでは、【マーカスミラー】のスラッププレイに関して解説しました。


ソウルフルでメロディアスなスラップに度肝を抜かれた方も多いかと思いますが

でもやはりベースなので、、ベースの役割と言ったらバンドの土台を支える伴奏ですよね。


マーカスはスラップが注目されがちですが、フィンガーズタイル伴奏のベースライン

本当に素晴らしいです。私も実は誰かの後ろで弾いているマーカスが大好きだったりします(笑)


そんなプロフェッショナルなバッキングをオススメの動画をもとに解説していきたいと思います。


ジャズギタリスト【ジョージベンソン】と演奏している

【Don't Let Me Be Lonely Tonight】です!

【James Taylor】ジェイムズテイラーの代表曲ですね。

原曲ではサックス マイケルブレッカーも素晴らしいですが、コチラはオーソドックスなバンド編成でカバーしています。


演奏解説

この曲ではベースのバッキングに関して、重要なツボ全部押さえています。

バッキングで重要な事は


全体を聞き、バンドをコントロールしていく事です。


出る所は出て目立ちすぎないというやつです、ここにセンスが問われます。


この曲においてマーカスは

  1. テーマ部分(歌)では、親指のミュート奏法で音量を小さくし、歌を引き立てています。
  2. ギターソロからスラップに入る事で曲の展開をつけていますが、ほぼサム(親指)のみでまだ我慢
  3. ギターソロの盛り上がり部分(2:38秒)から、プルを使い始めバンドのテンションを上げていく
  4. 最後のテーマ部分(歌)の所で、親指のミュート奏法に戻してしっとりとエンディングを演出


簡単そうにやっているのですが、全てが絶妙です。音量の調整抑揚を体全体を使って表現している事が分かります。

ギターソロの途中でマーカスが笑っているのも、バンド全体本当に良い演奏が出来ているという証です。


バンドの音量調整全てのジャンルで非常に重要で、マーカスのように奏法を変える事メリハリをつける事も良いですし、単純に大きくする小さくするでも、雰囲気が劇的に変化します。


自分のバンドで、何か盛り上がりに欠けてしまうという悩みを持っている方、多いのではないでしょうか。


最大の音よりも


最小の音が大事です


ほとんどの場合最小の音がお粗末になっている事が多いです。

ただ大きくしても小さい音が無ければ、対比がはっきりとつきません。


ロックやポップスのバンドの方でも、今まで意識した事の無い方は


Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロなど曲の展開が変わる所で、バンド全体で音量を変えてみて下さい


難しいコード進行を考えたり、リズムを変えるよりもよっぽど効果的です。一体感が大事です。


分からない所、ご質問がありましたら、お気軽にコメントやお問い合わせを下さいませ。

ベース講師 ベースケ(Basske)


《無料体験レッスン実施中♪場所は三鷹~新宿間!》


体験レッスン代はなんと無料!

スタジオ代(1000円程度)のみ負担して頂きます。

お申し込み時に頂いた情報(疑問点や

上達したいテクニックなど)をもとに

一人一人に合わせたレッスン内容を提案します。


レッスンを受けてみたいけど迷っている・・・という方はぜひこの機会に♪


btree.music.lesson@gmail.com

教室Twitterアカウント @Btreemusic

講師Yukina Twitterアカウント @vocal_yukina

ベース

ベースの一覧。【音楽理論】1.音程や度数を使った数え方 - 音楽理論の本を読んでいると、必ず出てくる言葉だと思います。これが分からないと内容もあまり理解出来ないので覚えてしまいましょう!ブログでの解説にも頻繁に使用します。音程とは?音から音への距離を音程(おんてい)と言い、音程では度(ど)という単位を使って表します。基本的な音程の呼び方と、音程の種類を見ていきましょう。度数の数え方音程を数字と度を使って表すことを度数(どすう)と言います。ここでは分かりやすいように、ドの音(3弦3フレット)を基準に考えていきましょう!元になる音から、1度・2度・3度というように数えていきます。また同じドの音でも、0度ではなく、ここからを1度として数えていきます。数え方は単純に音階(この場合はメジャースケール)をイメージして数えていきましょう。ドが基準となると、ドレミファソラシドとなります。それぞれの音がドから何番目の音かを数えていきます。例えばドからミは3番目の音なので、3度。ドからシは7番目の音なので、7度。また音程にもこのような種類があります単音程1オクターブ内の音程ドが基準になると、ドレミファソラシド、1度から8度となります。複音程1オクターブ以上の音程ドが基準になると、ドレミファソラシド以降の音、8度以降の音となります。また複音程の場合は、1オクターブ3度といったように単音程と組み合わせて書く場合もあります。ベースを使って度数を数えてみよう!ここでベースを使って簡単に数える方法を教えていきます!まずはドを基準に考えていきます。ここで指板上の3弦3フレット(ドの場所)をイメージして下さい。ドとそれぞれの音の位置関係はこのようになります。

BTree Music School

BTree Music School

0コメント

  • 1000 / 1000